最終更新日:2017/12/8
コンパクトシティ
こんぱくとしてぃ都市の中心部にさまざまな都市機能を集約し、都市を稠密(ちゅうみつ)な構造とする政策・考え方をいう。
「集約型都市構造化」といわれることもある。
その実現のための手法としては、
1.都市郊外での開発を抑制する
2.都市の中心部に居住空間を確保する(都市居住の推進)
3.中心部に都市サービス機能を集積する(住みやすさと賑わいの再生)
4.公共交通や歩道・自転車道を充実する(自動車交通の抑制)
などの政策の組み合わせが有効であるとされる。
コンパクトシティが提案される背景には、人口の高齢化や減少、都市環境や都市アメニティへの関心の高まり、中心市街地の衰退、環境負荷削減の要請などがある。また、コンパクトシティは、持続可能な都市を目指す上での有力な手法であるとも考えられている。
-- 本文のリンク用語の解説 --
集約型都市構造化
都市圏を高密度な拠点のネットワーク構造に転換する政策またはビジョン。
具体的な姿は都市の特性に応じて異なるが、次の施策を組み合わせることによって実現していくとされている。
ⅰ)都市機能を特定の場所(集約拠点)に集約すべく市街地を整備する
ⅱ)公共交通の整備によって集約拠点へのアクセスを確保する
ⅲ)集約拠点以外の地域の市街化を抑制する
集約型都市構造化を推進するための制度として、立地適正化計画、地域公共交通網形成計画などがある。
ⅰ)都市機能を特定の場所(集約拠点)に集約すべく市街地を整備する
ⅱ)公共交通の整備によって集約拠点へのアクセスを確保する
ⅲ)集約拠点以外の地域の市街化を抑制する
集約型都市構造化を推進するための制度として、立地適正化計画、地域公共交通網形成計画などがある。