このページを印刷する

最終更新日:2020/10/5

PPP(官民パートナーシップ)

ぴーぴーぴー(かんみんぱーとなーしっぷ)

公共的な施設の整備・運営や公共サービスの提供に当たって、民間事業者の資金やノウハウを幅広く活用する手法をいう。Public Private Partnershipの略語。

PFI(Public Financial Initiative)は PPPの代表的な例であるが、それ以外にも、指定管理者制度や事業の民営化などもその例である。

PPPは、政府業務において市場機能を活用して、行政サービスの供給を最適化すべきという考え方(New Public Management)に基づいて推進されている。その主な特徴は、専門家による行政組織の実践的な経営を目指すこと、業績の評価基準を明示すること、権限の委譲を図ること、競争を強化することなどである。

-- 本文のリンク用語の解説 --

PFI

Private Finance Initiativeの略。民間資金によって公共施設等を整備する手法をいう。 民間の事業者が公共施設等の整備、運営を行ない、国や地方公共団体はそのサービス提供に対して対価を支払う。

その特徴は、 1.政府はサービスを調達するという考え方が採用されること 2.事業内容は政府と民間事業者との交渉によって決定されること 3.事業資金は金融市場で事業内容の信用力によって調達されること(プロジェクトファイナンス) である。

なお、PFIの推進を図るため、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)」(1999年7月公布)が制定され、そのなかで事業のための手続きが定められているが、その適用がない事業であってもPFIであると認めてもよいケースがある。

指定管理者制度

地方公共団体が設置する公の施設の管理を、民間事業者が担う仕組みをいう。

2003(平成15)年に地方自治法の改正によって導入された制度であり、施設の管理権限そのものを地方公共団体が指定する団体(指定管理者)に委任できることとした。委任の対象となる施設や管理者の指定手続きは条例で定められるが、指定管理者を公募したのち、あらかじめ定める基準に従って選定し、期間を定めて指定するのが一般的である。また、指定に当たっては、議会の議決を経なければならないとされている。

「公の施設」とは、住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設であるとされ、文化施設、社会福祉施設、体育施設、観光施設などがこれに該当する。これらの施設については、原則として住民の利用を拒むことはできず、また、利用に関して不当な差別的取り扱いをしてはならないとされているが、指定管理者が管理する場合にもこの原則が適用される。

なお、指定管理者が管理する場合の管理の基準、利用料金の設定などの受任に当たっての条件は、条例に基づき、委任する地方公共団体との間の契約によって定められることとなる。また、指定管理者は、事業報告書を毎年度提出するなどの義務を負う。