最終更新日:2023/10/24
間(ケン)
けん長さの単位で尺貫法で用いられる。1間は6尺(1.8182m)で、1平方間が1坪(3.3058平方メートル)である。
なお、「間」はもともと柱間の数を示す単位(柱の数−1)であって、長さが決まっていたわけではない。その名残もあって、京間(畳割制)の畳の長さ(長辺)を指すときには、6尺3寸(1.9091m)を1間とするのが慣例である。
-- 本文のリンク用語の解説 --
京間
主に関西で用いられてきた、日本の伝統家屋の基本モジュールのこと。
関東間よりもやや広い。京都、大阪を中心に主に関西以西で用いられる。
日本の伝統家屋を設計する際に基本となる柱の間隔(柱の中心から柱の中心までの距離)のことを「1間(いっけん)」という。京間とは、この1間を「6尺5寸」(約197.0cm)とする家屋のことである。
(注)日本古来の度量衡である尺貫法では、1尺は30.303cm、1寸は1尺の10分の1、1分は1尺の100分の1である。なお尺の長さは1891(明治24)年の度量衡法で定められたが、1958(昭和33)年に公式の単位としては廃止されている。
-- 関連用語 --
畳(広さの単位として)
「◯畳の間」のように使用する。その意味は「畳(たたみ)」を参照。