木目
もくめ
木材の表面に現れる模様。主に樹木の年輪によって形作られる。
木目は、製材における切断の位置・方向によって現れ方が異なる。また、樹木細胞の配列状態(木理)における、疎密、均一さ、ねじれ、瘤、節などは、木目のバリエーションを形作る。木目は大きく、平行縦縞模様の「柾目」と、山形・波形模様の「板目」に分けられる。また、特に装飾性の高い木目を「杢(もく)」と言う。
柾目
並行した縦縞模様の木目。樹木の中心を通る切断面に現れる。綺麗でシンプルな模様であることから、和室の天井など内装に使われることが多い。
柾目の木材は、乾燥による板面の収縮差が小さく、変形もしにくいとされるが、製材におけるロスが多くなる。
なお、柾目に対して、山形や波形の模様の木目を「板目」と言う。
板目
山形や波形の模様を呈する木目。樹木の年輪に対して接線の方向に切断した断面に現れる。木材の一般的な木目は、板目である。
板目の木材は、製材効率が高く、板幅の広いものを切り出すことができる。ただし、乾燥するとき表裏に収縮の差が出やすく、反りなどが生じやすいとされる。また、節を伴うこともある。
なお、板目に対して、並行した縦縞模様の木目を「柾目」と言う。
杢
装飾性が高く、美しいとされる木目。「杢目」とも言われる。希少価値が高い。
杢は、樹木繊維の局所的なねじれ、瘤などによって生じる特異な木理の現れであるとされ、特的の樹種に現れる。また、製材の仕方によっても現れ方が違ってくる。
杢の命名や分類は、極めて主観的になされていて、標準化されていない。また、一般的な木目と杢を区別する基準も非常に不明確である。
よく知られている杢として、玉杢、縮み杢、鳥眼杢、葡萄杢、さざ波杢、虎斑などがある。